こんにちは。
天気は雨、春らしくなってきたかと思ったらまた寒い。
新年度早々、寒暖差にやられますね。
さて、東海バス。
都会に住んでいる人たちには「あり得ない!?」と思われるかもしれませんが、
東海バスでは今まで交通系ICカードが使えませんでした。
下田を含め伊豆半島の交通網の要ではありますが、
乗車時に整理券を取り、降車時に現金払いが当たり前。
そんなバス事情。
個人的にバスをよく利用したのは福岡に住んでいた時。(2011年〜2015年)
その頃ちょうど電車やバスで全国の交通系ICカードの相互利用が可能になりました。
都会では10年前には実用化していた相互利用サービスもさることながら、
そもそもICカード自体が使えない・・・それが下田の現状でした。
東海バスを一番利用したのは中学生の頃。
当時国道沿いの歩道が今ほどしっかり整備されていなかったので、
自転車通学はできず、バス通学。
夏の繁忙期だけは本当に大変。
中学最寄りのバス停で待っていると、下田駅から乗ってきた観光客の人ですでにほぼ満員。
そこからさらに隙間を埋めるように中学生が乗り込む。
夏だけは都会の通勤電車のような状態を経験できます。苦笑
白浜に近づきバスから見える海の景色に対して、観光客の歓声!!
少し誇らしかったのを覚えています。笑
ちょっとした思い出話も。
まさに交通系 ICカードさまさまだったサラリーマン時代。
帰省した時に下田駅から実家最寄りのバス停まで東海バスを利用しました。
降車時に財布を見るとまさかの1万円のみ。
バスの中の両替機では1000円札しか両替できず、運転手さんも両替ができなかった
その時・・・!!
一番前に座っていたおばちゃんが
「あたしが払ってあげるから降りな」
と男前な言葉を!(女性ですが。)
おばちゃんにお礼を言ってバスを降りることができ、バスも立ち往生せず出発できた。
実家に帰ってその話をしたところ、
ばあちゃんに「なんで名前を聞かなかったの!」と言われ・・・。
挨拶以外ちゃんとお礼ができませんでしたが、今でも感謝しています。
これからも快適なバスの運行をお願いいたします!
公共交通機関で
勝五郎へお越しの際は、東海バスまたはタクシーをご利用ください。
バス好きだったカラシ色少年の1歳半ころ。(伊豆急下田駅)
東海バストミカをもてあそぶちょんまげ女子(1歳)
TUTi