こんばんは。
ワカメ漁解禁!
今年も来ました生ワカメの季節!
漁にでる時間も技術もありませんので、勝五郎は漁師さんから仕入れる。
今年は昨年より少し多めにと思ったら、倍以上仕入れてしまった!!笑
※あまりに多くて写真撮り忘れました。
そっとしては置けないので、今年も塩蔵わかめに加工。
茎と葉を切り分けて、さっと茹でるまでは昨年と同じ。
そして塩で水抜き。
多分6〜7kg分は加工した。。。
ザルが足りなくなったので、残りは外で天日干しに。
竿も洗濯バサミもフル活用してやっと全量を加工。
こんなしっとりワカメが5〜6時間でこうなる。
乾燥した空気おそるべし。
そりゃ手もカッサカサになるわけだ。苦笑
夕方以降は夜露対策で室内に。
3日目。
塩蔵さんの方にも塩を追加投入で仕上げ水抜き。
良い感じになったところで、最後は仕上げに少しだけ天日仕上げ。
こんな感じで塩蔵ワカメの完成!! ※実際はこの1.5倍量。
ジップロックに小分けにして保存用に。
天日干しにした分を抜いてもこんな量・・・。笑
塩蔵わかめの総量計ってみたら、1,700gほどありました。
天日干しの方もカラッカラのワカメが完成!
塩蔵も干しも、今年もたくさんのワカメを楽しめそうです。
なんだかんだで昨年の倍の時間かかってしまった。笑
作業時間 内訳
茎葉分け:約2時間
茹でて塩付け:約1時間
洗い物片付け:約1時間
様子見等雑務:約2時間
(放置時間は合計で3日程度)
もちろん仕入れたその日と次の日は生わかめを楽しみました。
実はワカメをいただく時に一緒にナマコもいただきました。
※苦手な人すいません。
ナマコは初めてだったのですが、なんとか調理!
うすーく切ってナマコの刺身。
食べてみるか聞いたところ、勇敢な長男はしっかり食べた。
とりあえずポン酢につけたところ「ポン酢の味が美味しい」と。笑
漁師さんオススメの三杯酢でも美味しくいただきました。
なんかサザエのお刺身に似ている感じ。
ナマコの調理、良い体験できました!
食材にも漁師さんにも感謝!!
TUTi