こんばんは。
平成最後のクリスマスは楽しめましたか?
勝五郎は年越しに向けてしめ縄づくりに挑戦。
近所のおじさんにしめ縄づくりを伝授してもらいました。
※今回はほとんどの材料を分けてもらいました。 感謝。
まずはワラを湿らせてネジります。
※この時かけているのは「海水」。 理由を聞き忘れましたので後日!笑

今回は二つの輪をつるくデザインなので、根元を固定して二つに分けて、
ネジネジ、ネジネジ。
普段使わない掌の筋肉を使うので、慣れないと攣りそうになる。。。。

二つのネジネジをくるっと丸めて輪っかを作る。
ビリケンさんのような頭もフサフサに。
こんな感じ。
はみ出たワラは後で綺麗にカット。
下の方もハサミで切りそろえて美しく。
ウラジロ、だいだい、ユズリハは後でつけます。
さて、次は紙垂(しで)を作る。
今回は子供のために買ってあった赤と白の折り紙で。
まずは寸法を大体で決める。 ※写真を参考に勝手に作った。
大体こんな感じで交互にカット。
それを一定方向に折っていく。
なんということでしょう!
比率が少しづつ大きくなる紙垂が姿を現しました!!
逆方向でも作って、あら美しい!
しめ縄に戻りまして、紙垂、だいだい、ユズリハを固定。
最後にウラジロをつけて出来上がり!
本当はエビとか扇とかを飾り付けるそうですが、勝五郎はシンプルにこれで完成!
初めての割には形になった!
もう一つは仏壇、神棚、お墓用のしめ縄。
同じようなしめ縄にダイダイ、ユズリハ、ウラジロ、紙垂をつけていきます。
こんな感じで出来上がり!
紙垂の差し込み方も理にかなっている。
ネジネジした縄を逆に捻ることで開いて、差し込む!
締めてあるので力一杯逆にひねって、差し込んで元に戻す。
意外とコツがいる。
やってみると面白いことばかり!
来年は材料手配から作りあげたい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
おまけに飾りのご説明。
橙(ダイダイ):代々の子孫繁栄祈願
裏白(ウラジロ):裏のない清廉な心
譲葉(ユズリハ):子孫に繁栄を譲る
紙垂(シデ):聖域を表す(魔物に知らせる)
TUTi
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-27308634"
hx-vals='{"url":"https:\/\/katsugoro.exblog.jp\/27308634\/","__csrf_value":"e45189b9f1be8be0d8726856699e1a5252a72df86a2ded794503ad13654685143a0b6383eade91e42aafcbad59337cd2e6b4665d547e602543a2073771014bd6"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">